先週は5日間だけの勉強で簿記の試験を受けてみたりと、なんだかんだで忙しくてブログの更新をまたサボってしまっていた
今週は簿記の試験も終わり、次のトレーニング系資格受験の勉強開始まで休息に当てる予定だったのですが
時間に余裕があるうちに、、
ideco(確定拠出年金)の手続きを進める!
確定申告を終わらせる!
という2つの目標をたてたのです
確定申告はやってしまえばすぐ終わるのですが、問題はidecoの手続き!
職場に記入してもらう書類の準備が最大の超難関なのです!
※通称 idecoハラスメント
年金にノータッチとはいえ、私も管理系部署のはしくれ
誰が年金関係の担当なのかは知っているものの、身内すぎて頼みづらいのです。。。
年末は年末調整で忙しそうだったり、年明けもバタバタしていて頼むタイミングを見計らう臆病者な私
それでいて管理系部署のにも関わらず、管理部内でのideco(確定拠出年金)の認知度が低いのも不安要素の1つ。。
以前、取引先の銀行からidecoの説明会を持ちかけられたけど参加者はゼロ
すでにideco加入済の上司が部内に説明会参加の呼びかけをしたところ、、、
idecoってNISAみたいなやつですよね??
401kですか??年金受給額減りますよね??
年金型保険に入ってるので大丈夫
idecoにまわせるお金ないので無理です
と、みなさんこんな感じの超ーー否定的な返答だったのです。。
私のようにお金や税金の知識ゼロって自覚してると、素直にidecoがどういうものなのか勉強しようと思えるのだけど、、、
管理畑ひと筋で働いてきた人には、そんな制度やっても無駄無駄〜みたいな感じで、内容すらまともに見ないまま、私に説明会なんて受けないほうがいいとアドバイスしてしまうのです、、、
それにプラスして、
似たような給料なのにidecoにまわすお金の余裕なんてないでしょう
というような無言の圧力も感じたのです、、
女性はみんな横並びで群れるのが好きだからね、、
すでに外部セミナーにも出席して、始める気マンマンなんだよー
と、叫びたい気持ちをぐっと抑えて、idecoハラスメントに打ち勝つその時を見計らっていたのです
そして、今日実行!
昼休みが終わった直後の閑散としていた時に狙いを定めてGO!
私「あの〜、、私、確定拠出年金を始めようと思っていて、、、」
担当「私は詳しくないですよ」
(いかにも面倒という感じでピシャリ)
私「わかるところは自分で書くので、こことここの記入と社判を押してもらえるだけでいいので、、、」
担当「年末に書類が届いて、年末調整の時に必要になりますよ(書類の提出遅れないでというニュアンス)」
私「そうですよね〜、、、苦笑」
(節税目的だから承知の上なんだけどなぁ)
なんとか記入書類を渡すことができて一安心したのもつかの間、記入した書類を受け取る時に、、
担当「なんだか難しい書類ですね」(嫌味的な)
私が何かの書類を受け取ったのを隣の人はガン見していたので、年金担当のところに何かを聞きに行くだろうな。
いずれにしても、年末調整でわかることだから気にしないけど、、
いやぁ〜、、本当にハラスメントだった 笑
担当者がidecoのことを知らなくても、私自身が近い部署なのもあり説明できたからすんなりいったものの、別部門だったら困っただろうなぁ。。
今回のidecoハラスメントの教訓
管理部門だからお金や節税、投資に詳しいということでもなく、でも他部門より知識があるので間違ったアドバイスをされるかもしれない
打ち勝つには、自分が知識をつけて突破するのが良い!
さてさて、ここまできたら一気に申し込みます!!
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。