昨年、とある投資家のセミナーに参加し、実際に投資をしてる個人投資家、経済評論家等、今までの私の生活では出会わないであろう人たちとお話しをさせてもらい、とってもとっても刺激を受けて、勢いで証券口座を開きました。
そして、その勢いは止まらず、ファイナンシャルプランナー3級の試験まで申し込んでたのです!
ですが、ちょーーーど年末にさしかかる時であり、仕事が繁忙期ということもあり、申し込むだけ申し込んで、パラリとテキストを眺めただけで勉強もせず年を越してしまい、、、
seaくんとお正月は温泉に出かけ、美味しいものを食べてキレイな景色を見て、どっぷりとお正月を満喫
楽しかったお正月休みが終わると、1週間ほど風邪で寝込みました。。。
そうこうしてるうちに、FP試験の1週間前になり、慌てて勉強を開始して、本日、試験日を迎えたのです。
勉強期間はだいたい5日間ぐらい。
まずはテキストを読み、覚えたいことをノートに書いて、書くことで覚える!
そして、問題集をやって理解度を深める。
この作戦を3日ほどやったところで、私の手は書きすぎで思うように動かず、ただただ手が痛くなったのです。。。
もう間に合わないかも
って言葉が頭をよぎり、覚えたいことを書き出すのをやめて、テキストを読み、あとはひたすら問題集を解くことに専念することにしました。
そして、私は悟ったのです。。
テキストの内容を全部覚える必要はない!
問題を解いてみると、出題に傾向があるみたいで、解き進めると出題パターンがわかりました。
合格することが目的なら、テキストに書いてることを丸暗記することは全く必要なかったのです。
序盤の数日は、なんと効率の悪い勉強をしてしまったのかと後悔。
無駄のない受験勉強のコツがアラフォーにして身にしみました。
コツがわかるとスイスイ過去問を解いた私は、油断をしてしまい、試験直前の数日は勉強せずに早寝する日々と、前日は新年会でなかなかの深酒という、、油断してしまいました。。。
そうして迎えたFP3級試験
無事に合格点は取れたようです(*^▽^*)
学科は過去問と違う傾向の問題が出たり、読み間違ったりでギリギリの点数ですが。。。
油断して勉強しなかったツケが学科のケアレスミスにつながってしまった。。
合格はしたものの、100%理解してるわけでないので、税金のこと、金融のこと、社会保険のことは、もう少しちゃんと覚えたいところです。
目的は資格取得ではなく、知識をつけることということです。
アラフォーな私のFP3級試験のコツ
・難しい試験ではないけど、やることやらないと受からない
・ぜんぶ覚えようと思うのではなく、問題を解いてくことで出題傾向のあることを重点的に覚える
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。